パーテーション リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 26, 2020 KaiLiのデザイナー山内さんにパーテーションを作っていただきました。鞄の芯材などで用いる「不織布」を使用。古い長屋の当店と相性がよくって、ずっと企んでおりました。ああ、嬉しい。(笑)閉店時はこの感じで、営業中は店内の一角に使用する予定です。雰囲気いいなあ、ありがとうございました! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
山遊びしたくなる衣。 8月 08, 2021 こんばんは、マワリテメクルの柴田です。 かなりご無沙汰ブログとなりましたが、また定期的に更新していこうと思います。 もう別の世界と言えるほど世の中が変わってしまった気がしますね。。 なんか楽しいことをしたいな~と思い、今年に入ってキャンプを始めました。 そもそも取り扱っているブランドから、「自然」の導きを受け続けてきたので当然の流れかも知れません。 製品の魅力を伝えるという役割を試行錯誤して取り組んでいますが、結局のところこれが一番わかりやすいのでは?と思いました。 少しずつにはなりますがお付き合いいただければ幸いです! 結構前のキャンプになります、4月頃かな? 滋賀県にあるキャンプ場「かもしかオートキャンプ場」へ。 こちらは区画サイトのオートキャンプ場で、電源あり、温泉施設ありの高規格キャンプ場。管理も行き届いており、とても快適なキャンプ場です。平日&ちょい雨だったので、ゆったりと出来ましたが、めちゃくちゃ人気のキャンプ場のようです! Tehu Tehu / Butterfly Hunting Jacket 8th Ltd この日は小雨でしたが焚火をしたいと思っていたので、コットン100素材の「Butterfly Hunting Jacket 8th Ltd」を。 やはりここのお洋服は自然の中が最高に映える。今はまだ暑いですが、山は3シーズン寒い時間帯があるのでジャケットは必須。秋のキャンプに男前な道具で挑むのはいかがでしょうか? もちろん、街でも着れるファッションなムードも備えております。 詳細はウェブストアにも掲載しておりますので是非ご覧ください。お店でもお試しいただけますので、どうぞお気軽に! ちなみにこのソーセージはお店で販売してますよ。 それではまた。 ---------- マワリテメクル〈衣〉 大阪府吹田市南吹田2丁目16番5-6 営業日:金・土・日 / 12:00~18:00 instagram: @mawaritemekuru_i ---------- 続きを読む
暮らしの選択屋 マワリテメクル 11月 21, 2019 この度、南吹田琥珀街の一角にお店をかまえることとなりました。 「暮らしの選択屋 マワリテメクル」と申します。 先ずは場所のことから簡単にお話いたします。 南吹田琥珀街とは、一種の町おこしとして立ち上がったプロジェクト。 古い長屋やアパートをリノベーションして、まちに安心感や落ち着きをもたらし、そこで暮らす人々の想いを大切にしながら、ぬくもりや懐かしさを補完するという目的ではじまりました。 -琥珀街について- コンセプトは、「過去のような 未来のような 時空を超えたまち」。 誰かが作った、仕上げられた空間ではなく、「地面から雑草のように生えてきた生命力溢れるアジアのまち」。ここはもちろん日本なのだけど、アジアのまちの活気溢れる雑踏に混沌とした情景、つくられた感動ではなくて、そこに在るべくして在るもの、そういったイメージでまちを育てていく。 現在ある風景や空気感を壊さず、歴史やそこにあるリアルを大切にしながら、より安心して暮らせるまちに育てる。 そのためには、すべてを新しくして、きれいに見せるのではなく、今はもう見ることが少なくなった昔ながらのマテリアルを生かしつつまちを整えていく。 夜は、琥珀色の照明でまち全体を照らし、安心感や落ち着き、あたたかさ、 懐かしさを補完する。 素敵でしょ。この街に足を踏み入れるときっと伝わるはずです。 そしてこの街には既に街人と呼ばれる住人が居ます。システム関係のオフィス、フォトグラファーさんのアトリエ、楽器屋さんの工房、不動産屋さんのホビールーム(笑)。といった感じで、とにかく魅力的な方しかいません。 街人になれたことを心から嬉しく思います。ご近所の紹介はまた今度にでも。 さて、そんな素敵な街で小さなお店をはじめさせていただきます。 主な内容は 「カフェ営業」 「天然酵母食パン・全粒粉クッキー、小麦粉やコーヒー豆などの販売」 「雑貨・食器・小物の販売」 「衣類の販売」 となります。衣食住の選択屋といった感じですね。 食材をはじめ、ひとつひとつのモノには 「想いと魅力と希望」がつまっています。 当店でその空気感に触れることで、小さくとも何かが変わるきっかけになればいいなと思います。 カフェにつきましては、ほぼ一人で... 続きを読む
お店の名前について 19.12.23 12月 23, 2019 店名の由来について、紹介しておきたいと思います。 「マワリテメクル」という言葉は カタカムナ文明の一部分から頂きました。 カタカムナを研究されている 丸山さんの文章を一部お借りします。 ------------------------------- 縄文時代よりもはるか昔に カタカムナという文明がありました。 その文明に関する記述は和歌に似ていることと、 カタカムナウタヒという神話以外に 何も残されていません。 その為、カタカムナ文明は長い間、 謎に包まれたままでした。 しかし、カタカムナウタヒを 丁寧に読み解いていくと、 そこには現代物理学の最先端の理論や現代科学が 到達していない超科学についても書かれていました。 カタカムナウタヒはただの神話ではなく、 現代科学を凌ぐ超科学書だったのです。 そのウタヒの第5首、6首、7首が強力で、 この三首を唱えると、 半径2.5m程の見えない球体(ミスマルノタマ)が 現われます。さらに、次に掲げる第5首には、 カタカムナの神髄が秘められています。 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユヱヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ カタカムナのウタヒは人を元気にする働きや、 脳に働きかけて巡りを良くし、 夢の実現を助ける力があり、 古代文明からの贈り物なのかもしれません。 カタカムナ人は、現代人よりも感覚や能力が 格段に発達していて、宇宙や原子の真空の中に 発生する素粒子が視えていたのではないか、 その素粒子の形をそのまま文字にしたのが カタカムナ文字だろうと私は考えています。 このヒフミヨイ(一二三四五)の見える世界が、 マワリテメクル、つまり渦の回転方向が変わり、 ムナヤコト(六七八九十)の目に見えない世界と 交流が行われているということです。 ---------------------------------- お店の名前を呼ぶ度にエネルギーで 溢れる言葉にしたいと思ったこと。 大昔の時代に憧れているけど、 今こ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿